毎年6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」です

 食育とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実施できる力を育むことです。
 「食が人をつくる」と言うように、食は人を育み、人をつなぎ、人を笑顔にする力があります。
 食べることは生涯にわたって続くもので、子どもはもちろん大人になってからも「食育」は重要です。日頃から「食育」を意識し、日々の食生活を見直しながら健康で楽しい食生活を目指しましょう。

  1.  1日3食、バランスよく食べる
  2.  いただきます、ごちそうさまのあいさつをする
  3.  家族や友人と楽しく食卓を囲む
  4.  庭や鉢植えなどで野菜を栽培し、料理する
  5.  栄養教室に参加し、知識や技術を身につける など

6月が旬の食材を使ったレシピ紹介(六ヶ所村食生活改善推進員会)

☆ピーマンとにんじんの塩昆布あえ☆

 

【材料(4人分)】

  • ピーマン…………… 4個
  • にんじん…………… 1本
  • ごま油………… 小さじ2
  • 塩昆布……………… 8g
  • 白ごま………… 小さじ2

 

【作り方】

 1. ピーマンとにんじんはせん切りにし、耐熱ボウルに入れる。ごま油を加えて和え、ふんわりとラップをする。

 2. 電子レンジ(600w)で4分加熱する。

 3. 塩昆布と白ごまを加え、和える。

ポイント

 ピーマンは一年中出回っていますが、旬は6~9月です。栄養が豊富で、特にビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、細胞の老化防止や免疫力の向上に役立ちます。鮮度を見分けるポイントは、皮に張りとツヤがあり、ヘタがしおれていないことです。