クマに出会わないために

 クマは春先に冬眠から目覚め、5月頃~11月頃まで山菜、昆虫、木の実などの食物を探してよく動き回ります。
特に、山菜、好物のタケノコやキノコを求めて活発に行動しています。
また、子連れの親グマは子どもを守るため気性が荒くなっています。子グマに近寄ったり、刺激することで襲われる可能性があります。

1.あらかじめクマ出没情報や標識に注意し、危ない場所には近づかないこと。
2.必ず2人以上で行動し、単独で山には入らないこと。
3.食べ残しや食べ物の容器等を野外に置かないこと。
 ※クマをその場所に引き寄せる原因になります。
4.夕暮れや明け方のクマが活発になる時間や霧の深い日は山に入らないこと。
5. クマの足跡や糞などを見つけた場合は、その先には進まず引き返すこと。
6. クマも夢中で山菜を食べていることがあるので、山菜採りの際には周囲に注意すること。
7. 会話をし、鈴や笛を身に付け、ラジオの音量を上げるなど、周りに音を出しながら行動すること。
 ※渓流の音が大きい場所や雨風の強い日はクマが人間に気づきにくい場合があります。
8.クマの生息域に近い地域では、家庭ゴミや農作物残渣の処理に注意すること。

 

もし、クマに出会ってしまったら

もしクマに出会ってしまった場合は、以下のことに十分注意してください。

1.遠くにクマを見つけたら、後ずさりしながら静かに立ち去ること。
2.クマがこちらに気づいたら、慌てず静かにしていること。
3.クマが近づいて来たら、クマの動きに注意しながら、ゆっくりと後退すること。
4.クマは逃げるものを追う習性があるため、背中を見せて走ったり、大声を上げたり、攻撃したりしないこと。
5.子グマの近くには必ず親グマがいるので、子グマを見ても決して近寄らないこと。
6.  市街地でクマを見つけたら、安全な場所に移動し、六ヶ所村福祉課や警察署へ連絡すること。

マニュアル・リーフレット

【青森県】

青森県ツキノワグマ出没対応マニュアル.pdf [ 1810 KB pdfファイル]

青森県クマ被害にあわないために.pdf [ 1819 KB pdfファイル]

【六ヶ所村】

クマ等出没時の対応マニュアル.pdf [ 858 KB pdfファイル]

クマの出没状況

【青森県】

以下の青森県のホームページをご参照ください。

https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/kuma_cyuui.html

【六ヶ所村】

通報日時 場 所 被害状況 備 考
令和7年6月3日 六原地区旧ふれあい笹原館付近 なし

1.0m程度のクマ1頭

令和7年6月6日 出戸地区棚沢川上流 し尿中継層付近 なし  
令和7年6月12日 倉内地区第二倉内団地付近 なし 1.0m程度のクマ1頭
令和7年6月13日 倉内地区中志団地付近 なし  
令和7年6月13日 尾駮地区二又川橋付近 なし  
令和7年6月13日 泊地区泊入口バス停付近 なし  
令和7年7月2日 泊地区月山登山道入り口付近 なし 親子2頭
令和7年7月8日 尾駮地区レイクサイドパーク付近 なし  
令和7年7月15日 日本原燃構内 なし  
令和7年7月16日 日本原燃構内 なし  
令和7年7月19日 尾駮地区六ヶ所消防署付近 なし  
令和7年7月24日 泊地区俺の宿付近 なし  
令和7年7月27日 泊地区ローソン六ヶ所泊店付近 なし  
令和7年7月27日 泊地区目時養豚場付近 なし 1.5m程度
令和7年7月29日 日本原燃構内 なし  
令和7年7月30日 日本原燃構内 なし  
令和7年7月31日 日本原燃構内 なし  
令和7年8月1日 尾駮地区尾駮漁港付近 なし  
令和7年8月3日 泊地区大乗寺付近 なし  
令和7年8月5日 日本原燃構内 なし  
令和7年8月5日 日本原燃構内 なし  
令和7年8月5日 泊地区泊・白糠トンネル付近 なし 1.5m程度
令和7年8月6日 日本原燃構内 なし  
令和7年8月6日 日本原燃構内 なし  
令和7年8月14日 出戸地区ぼんてん荘入口バス停付近 なし  
令和7年8月14日 平沼地区高瀬川河口付近 なし  
令和7年8月19日 六ヶ所フュージョンエネルギー研究所付近 なし 1.5m程度

 

去の目撃情報はこちら

もし、イノシシに出会ってしまったら

 イノシシによる農作物被害が増えています。もしイノシシに出会ってしまった場合は、以下のことに十分注意してください。
1. 静かにその場を離れること。
2.イノシシに背中を見せたり、走って逃げると向かってくることがあるため、ゆっくりと後ずさりしながら離れること。
3.イノシシに攻撃したり威嚇したりしないこと。
4.近くに建物などがあれば屋内に避難すること。
5.  ウリ坊(イノシシの子ども)に近づかないこと。

もし、シカに出会ってしまったら

 もしシカに出会ってしまった場合は、以下のことに十分注意してください。

遭遇したら近づかず、逃げ道をふさがないようにし様子を見守ること。
※人や他の動物に危害を加えることはあまりなく、一時的に市街地などに迷い込むこともありますが、ほとんどは本来の生息地に戻ります。