令和7年度 定期インフルエンザ予防接種について
村では、定期インフルエンザ予防接種を以下の通り実施しています。接種を希望される方は、内容をご確認のうえ接種くださいますようお願いいたします。
なお、この予防接種は接種を義務づけるものではなく、ご本人の意思に基づき接種するものとなっておりますので、ご留意ください。
対象者
- 接種当日、村に住所を有する65歳以上の方
- 接種当日、60歳から64歳の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※該当する方は、保健相談センターまでご連絡ください。
案内について
- 令和7年9月30日時点で65歳以上の方(昭和35年9月30日以前に生まれた方)には、令和7年9月26日付で案内を送付しました。
- 令和7年10月1日から令和7年10月31日に65歳になる方(昭和35年10月1日から昭和35年10月31日に生まれた方)には、令和7年9月30日付で案内を送付しました。
- 令和7年11月1日から令和8年1月31日に65歳になる方(昭和35年11月1日から昭和36年1月31日に生まれた方)には、令和7年10月8日付で案内を送付しました。
※転入などにより、案内がお手元に届いていない方は、保健相談センターまでご連絡ください。
接種回数
1回
接種方法
委託医療機関または委託医療機関以外で接種
委託医療機関で接種する場合
予診票
令和7年度 定期インフルエンザ予防接種予診票(案内に同封)を使用
持参するもの
- 令和7年度 定期インフルエンザ予防接種予診票(必ずボールペンで記入)
※紛失された場合は、申請に基づいて再発行いたしますので、保健相談センターまでご連絡ください。
- 接種済証を貼付するための手帳(ワクチン記録手帳、健康手帳など)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書など)
- お薬手帳(持っている方)
接種料金の支払い
なし
助成の申請について
申請は必要ありません。
委託医療機関以外で接種する場合
予診票
医療機関の予診票を使用
持参するもの
- 接種済証を貼付するための手帳(ワクチン記録手帳、健康手帳など)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書など)
- お薬手帳(持っている方)
接種料金の支払い
あり
助成の申請について
接種料金の払い戻し申請が必要です。
助成額
全額
必要なもの
- 六ヶ所村予防接種費助成申請書兼請求書
六ヶ所村予防接種費助成申請書兼請求書(Word).docx [ 15 KB docxファイル]
六ヶ所村予防接種費助成申請書兼請求書(PDF).pdf [ 83 KB pdfファイル]
- 領収書(予防接種名が記載されているもの)
- 振込先口座が確認できる通帳など
- 印鑑
- 予診票の写しまたは接種済証
代理人に助成金の請求及び受領を委任する場合
- 委任状
委任状(Word).docx [ 16 KB docxファイル]
委任状(PDF).pdf [ 45 KB pdfファイル]
- 本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書など)
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書など)
申請先
- 保健相談センター
- 健康課
- 各出張所
申請期限
令和8年3月31日(火)
予防接種健康被害救済制度
予防接種による健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済が受けられます。
厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html
関連リンク
厚生労働省 インフルエンザワクチン(季節性)
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2025年9月28日 /
更新日: 2025年10月17日