後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは

 後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、特許期間が過ぎた先発医薬品(新薬)と同様の有効成分でつくられ、品質・効き目・安全性が先発医薬品と同等であることを国から承認される低価格なお薬です。後発医薬品ヘ切り替えていただくことで、自己負担額の軽減や健康保険財政の改善につながります。

 ※後発医薬品に変更しても、自己負担額があまりかわらないこともあります。
  後発医薬品の変更を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

令和6年10月から医薬品の自己負担の仕組みが変わります

 令和6年10月1日から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、「特別の料金」をお支払いいただきます。
 先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当を「特別の料金」として、医療保険の患者負担とあわせてお支払いいただきます。
 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合などは、「特別の料金」はかかりません。
 流通の問題などにより、医療機関や薬局に後発医薬品の在庫がない場合には、「特別の料金」を支払う必要はありません。

 ※詳しく厚生労働省ホームページ等をご参照ください。 

  令和6年10月からの 医薬品の自己負担の新たな仕組み
  後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

 

後発医薬品(ジェネリック医薬品)差額通知について

 国民健康保険の被保険者で、後発医薬品に切り替えることにより、毎月のお薬代が安くなる方に対し「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」を送付しています。通知がお手元に届きましたら、後発医薬品への切り替えの参考にしてください。
 なお、このお知らせは、生活習慣病や慢性疾患等に用いる薬剤を処方された方に対し年に2回(1月、7月)にお送りしています。

 ※このお知らせを受け取ったことにより、必ず後発医薬品に切り替えなければならないということはありません。

 

 

リフィル処方箋とは

 リフィル処方箋とは、症状が安定していると医師が判断した方であれば、一定期間内に最大3回まで同じ処方せんを繰り返し利用することができるように発行する処方せんのことです。この処方せんを利用することにより、同じ薬をもらうために医療機関へ受診する回数を減らすことができるため、通院の負担を軽減することができます。
 リフィル処方箋を発行するかどうかは、医師が判断します。希望する方は、医師に相談しましょう。1回あたりの投薬期間や総投薬期間などは症状を踏まえた上で医師の判断により決まります。

リフィル処方箋の利用方法

【1回目】   保険薬局にリフィル処方箋を持って行き、薬を受け取ります。
       処方せんは調剤後に返却されますので、次回の受診まで自宅で保管ください。
       紛失した場合や使用期限が切れた場合は、薬を受け取ることができないので注意しましょう。
       ※1回目の有効期限は処方せん発行日を含めて4日以内です。

【2回目以降】 期限内にリフィル処方箋などの必要なものを1回目と同じ保険薬局に持って行き、薬を受け取る。
       リフィル処方箋を使い終わったら、再度受診をします。
        ※2回目以降の有効期限は次回調剤予定日の前後7日以内です。

 留意事項

・投薬量に限度が定められている医薬品(向精神薬や新薬)、湿布薬などはリフィル処方箋の対象外です。
・医師の判断により、リフィル処方箋を発行できない場合があります。
・リフィル処方せんによる投薬期間に病状の変化や気になることなどある場合は遠慮せずに医療機関にご相談ください。