新型コロナウイルス感染症についての情報ページの開設について
新型コロナウイルス感染症についての情報ページ
医療 公共施設休館のお知らせ 中止・延期するイベント等のお知らせ
村からのお知らせ 各種支援 国・県からのお知らせ 接触確認アプリ その他
医療関連
新型コロナウイルスの感染に注意しましょう(広報ろっかしょ令和2年6月号より) …令和2年6月1日更新
新型コロナウイルス感染症を防ぐには…令和4年2月21日更新
村内診療所の外来受診について…令和3年4月6日更新
PCR検査の無料検査について(青森県庁ホームページ)…令和4年1月20日更新
新型コロナウイルス感染症の検査費用の助成について…令和4年7月26日更新
【重症化リスクの低い方対象】新型コロナウイルスの検査キットの無料配布について…令和4年11月11日更新
自宅療養される皆様へ(青森県庁ホームページ)…令和4年9月6日更新
新型コロナウイルスワクチン接種について…令和4年11月29日更新
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えて…令和4年11月29日更新
公共施設休館のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、休館している公共施設は現在ございません。
中止・延期するイベント等のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止・延期をするイベント等は現在ございません。
各課からのお知らせ
避難所における新型コロナウイルス感染症対策について《原子力対策課》…令和2年8月4日更新
議会傍聴に関するお願い《議会事務局》…令和2年4月20日更新
転入転出届などの手続きで役場窓口へ来庁される方へ《住民課》…令和2年3月30日更新
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)《子ども支援課》…令和3年7月1日更新
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)《子ども支援課》…令和3年4月30日更新
新型コロナウイルスによる国民健康保険税の減免について《税務課》…令和3年6月21日更新
子育て世帯への臨時特別給付金について《子ども支援課・政策推進課》…令和3年12月6日更新
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について《保健相談センター》…令和3年12月27日更新
新型コロナウイルスワクチン接種について《保健相談センター》…令和4年7月26日更新
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について《健康課》…令和4年4月14日更新
事業者向け
新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者支援について(政策推進課)…令和2年3月31日更新
各種支援と問い合せ先…令和4年7月1日更新
新型コロナウイルス感染症対策関連の支援策一覧
各種支援策の一覧および問い合わせ先になります。
問い合わせ先欄のリンクをクリックすると関連した外部ホームページにアクセスすることが出来ます。
なお、支援策の詳細は対応する機関、事業者へお問い合わせください。
税金や使用料などの徴収猶予・免除
新型コロナウイルス感染症の影響に対応し、税金や使用料などの納付を先送りすることができます。
詳細は各担当課にお問い合わせください。
項目 | 対応区分 | 期間等 | 問い合わせ先 |
国民健康保険税 | 保険税減免 | 令和4年度分 |
税務課 72-8019 *詳細はこちら |
国民年金保険料 | 一部免除 |
令和2年7月分 令和3年6月分 |
ねんきん加入ダイヤル 0570-003-8004 福祉課 72-8140 |
公営住宅などの家賃 |
免除、猶予 | - |
建設課 72-8131 |
各種支援策(個人向け)
支援名称 | 対応区分 | 対象等 | 問い合わせ先 |
生活福祉資金特例貸付 緊急小口資金 |
貸付 |
緊急かつ一時的に生計の |
六ヶ所村社会福祉協議会 75-3000 |
生活福祉資金特例貸付 総合支援資金 |
貸付 | 収入減少や失業などにより 日常生活維持が困難な世帯 |
六ヶ所村社会福祉協議会 75-3000 |
住居確保給付金 | 給付金支給 |
離職・廃業から2年以内、 休業により収入減少 離職などと同程度の状況にある者 |
上北地域自立相談窓口 0176-62-4879 |
子育て世帯への臨時特別給付金 | 給付金支給 |
対象となる児童がいる保護者のうち、児童手当(本則給付)受給者もしくはそれに準ずる対象者。 ※児童手当(本則給付)に準ずる対象者とは、令和2年中の所得が児童手当の所得制限限度額未満の方です。 ※所得制限限度額以上の方は対象となりません。 |
*詳細はこちら ○中学生以下・新生児担当 子ども支援課 0175-72-8145 ○高校生等・公務員担当 政策推進課 0175-72-8136 |
低所得の子育て世帯に対する 子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外分) |
給付金支給 |
①令和3年3月31日時点で18歳未満の児童 (障害児の場合、20歳未満)を養育する父母等 ※令和3年4月1日から令和4年2月28日までに 生まれた児童も対象 ②令和3年度住民税(均等割)が非課税の方、 または、令和3年1月1日以降の収入が急変し、 住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者) |
*詳細はこちら ○制度に関するお問い合わせ 厚生労働省コールセンター 0120-811-166 ○個別の届出等に関するお問い合わせ 子ども支援課 72-8145 |
低所得の子育て世帯に対する 子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分) |
給付金支給 |
①令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けている者 (その全部を支給しないこととされている者を除く。) ②公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、 遺族補償など)を受けていることにより、 児童扶養手当の支給を受けていない者 ※児童扶養手当の支給制限限度額を下回る者に限る ③新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、 直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がった者等 |
*詳細はこちら ○制度に関するお問い合わせ 厚生労働省コールセンター 0120-400-903 ○支給日等に関するお問い合わせ ○個別の届出等に関するお問い合わせ 子ども支援課 家庭支援室 72-8035 |
母子父子寡婦福祉資金 休業などされている人へ |
貸付 |
①ひとり親家庭になって7年未満の人 ②失業中(離職から1年以内) |
上北地方福祉事務所 0176-62-2145 |
母子父子寡婦福祉資金 償還金の支払い猶予 |
支払猶予 | 貸付を受け現在償還中の人 |
上北地方福祉事務所 0176-62-2145 |
高等学校奨学金の貸与 | 奨学金の貸与 | 1年以内に家計が急変した生徒 |
在学している高等学校 詳細は青森県庁ホームページを ご覧ください(リンク先) |
青森県立高等学校授業料等の 免除制度 |
授業料の免除 |
①生活困難のため修学継続が困難と 認められる場合 ②不慮の災害を受け、授業料などの納付 が困難と認められる場合 ③その他校長が特に授業料などの免除を 必要と認めた場合 |
在学している高等学校 詳細は青森県庁ホームページを ご覧ください(リンク先) |
各種支援策(企業向け)
支援名称 | 対応区分 | 対象等 | 問い合わせ先 |
中小企業者に対する融資制度 |
融資 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、 一定の要件を満たす中小企業者 |
六ヶ所村商工会 72-2331 |
中小企業者に対する支援制度 経営安定化サポート資金 |
資金支援 |
①新型コロナウイルス感染症対応資金 ②青森県新型コロナウイルス感染症 特別対策資金 |
取り引きのある最寄りの金融機関 詳細は青森県庁ホームページを ご覧ください(リンク先) |
青森県特別保証融資制度 利用者の保証料全額補給 |
保証料の補給 |
一定の要件を満たす 「青森県特別保証融資制度」の利用者 |
政策推進課 72-8136 企画グループ(リンク先) |
各種支援策(農林漁業者向け)
項目 | 対応区分 | 対策等 | 問い合わせ先 |
農林漁業者共通 |
資金支援 融資相談 |
日本政策金融公庫資金を中心とした 制度資金について国による支援策が展開 |
農林水産省(支援策リンク先) |
農業者向け |
資金繰り支援 |
組合員への資金繰り支援 |
|
林業者向け |
金融支援 相談窓口 |
金融支援措置、雇用調整助成金の特例措置、 相談窓口 |
林野庁(金融支援措置リンク) |
漁業者向け |
資金支援 |
国による漁業制度資金の支援策 |
農林水産省(支援策リンク先) |
国・県からのお知らせ
国・県からのお知らせはこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について…6月22日更新
厚生労働省は、令和2年6月19日に新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」をリリースしました。
接触確認アプリは、本人の同意を前提にスマートフォンの近接通信機能(Bluetooth)を利用して、
互いに分からないようプライバシーを確保し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性
について通知を受け取ることが出来ます。
下記リンクより接触確認アプリに関する情報を確認出来ます。
リンク先よりアプリのダウンロードも可能です。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)に関する詳細(厚生労働省 接触確認アプリに関するページ)
法務大臣メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者などに対する誤解や偏見に
基づく差別は決してあってはなりません。法務省の人権擁護機関では、このような被害の人の人権相談
を受け付けています。困った時は、一人で悩まず、相談してください。
名称 | 電話番号 | 電話受付時間 |
みんなの人権110番 | 0570-003-110 |
平日8時30分 から 17時15分まで |
子どもの人権110番 | 0120-007-110 | |
女性の人権ホットライン | 0570-070-810 |
YouTube法務省チャンネル 法務大臣メッセージ