電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金/青森県生活困窮者灯油購入費助成金について
令和6年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金/青森県生活困窮者灯油購入費助成金を給付します
給付金の目的
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、さらに、冬期間の灯油購入費を助成するため、特に家計への影響が大きい世帯(市町村民税均等割非課税世帯)に対して、1世帯あたり3万5千円を給付します。そして、世帯に18歳以下の扶養児童がいる場合は、こども加算(こども一人あたり2万円)を給付します。
※注釈 対象となるこどもは、平成18年4月2日から令和7年3月31日までに生まれたこどもです。なお児童養護施設、乳児院、障害児入所施設、児童心理治療施設等への入所児童は対象となりません。
給付金の対象
基準日である令和6年12月13日時点で六ヶ所村に住民登録があり、世帯全員が令和6年度市町村民税均等割非課税世帯(生活保護世帯を含む)となります。
ただし、基準日(令和6年12月13日)時点で、日本国内で生活しておらず、いずれの自治体にも住民登録がない世帯を除きます。
※注意事項
・租税条約等に基づき、課税を免除された方は支給対象外となります。
・修正申告などにより令和6年度の住民税が課税となった場合は給付金の返還を求めることがあります。
手続き方法
(1)世帯の全員が申告済みで口座情報が村に登録されている世帯主
一定の条件を満たす世帯には、世帯主あてに「支給通知書」を郵送します。口座変更等がなければ、令和7年3月7日(金)から順次支給を行います。
口座変更等がある方は、「支給口座等変更届書」、受給を辞退する方は「受給辞退届出書」を令和7年2月25日(火)までに返送していただきます。
(2)上記1以外の世帯
世帯主あてに、給付金の振込口座等を確認するための「支給要件確認書」を郵送します。
「支給要件確認書」に振込口座等必要事項を記載のうえ令和7年3月19日(水)までに返送していただきます。
なお下記に該当する場合は手続きが必要となります。
(3)世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方を含み、六ヶ所村で税情報等を確認できない世帯
申請書の提出が必要な場合があります。
【申請に必要な書類】
以下に掲載している「申請書(様式第2号)」をダウンロードし、郵送または福祉課窓口に申請してください。その他に、申請書の裏面に記載されている提出書類を添付してください。
※添付書類や記載内容に不備がありますと給付ができない場合がありますので、ご注意ください。
お手元に届いた書類をご確認いただき、下記のフローチャートに沿ってお手続きをお願いいたします。
給付額
●電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 1世帯あたり3万円
●灯油購入費助成金 1世帯あたり5千円
●こども加算 こども(18歳以下の扶養児童)1人あたり2万円
※本給付金は差押禁止等および非課税の対象となります「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年法律第81号)」
支給時期
確認書又は変更届出書を受理した日から概ね2週間後です。
申請期限
令和7年3月19日(水)必着
給付金の詐欺に御注意ください
市町村や都道府県・国等から、
「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること」
「受給にあたり、手数料の振込を求めること」
「メールを送り、URLを開いて申請手続きを求めること」
はありません。
その他、不審な電話や郵便物には御注意ください。
配偶者などからの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)で、住民票を移すことができない場合でも、配偶者や親族と生計を別にし、収入が非課税世帯相当額である方は、今お住まいの市区町村で給付金を受け取ることができる場合があります。詳細はお住まいの市区町村にお問い合わせください。
※申請にはDV等避難者であることを証明する書類などが必要です。