定期予防接種(高齢者肺炎球菌)
定期予防接種(高齢者肺炎球菌)
高齢になると、ちょっとしたきっかけで肺炎を起こしやすくなり急激に症状が進むことがあります。そこで、肺炎の主な原因としてあげられる”肺炎球菌”による感染予防を目的に、高齢者への肺炎球菌予防接種を実施します。
なお、この肺炎球菌予防接種は、接種を義務づけるものではなく、ご本人の意思に基づき接種することになっておりますので、必要性や副反応をよく理解した上で、接種をご検討ください。
対象者
以下の全てに該当する方
※今年度のみの対象者となります。接種を希望する方は必ず接種期間内に接種してください。
▷接種当日、村に住所を有する方
▷過去に高齢者肺炎球菌予防接種を接種したことがない方
▷以下の年齢のいずれかに該当する方
年齢(令和6年4月1日基準) | 生年月日 |
65歳 | 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 |
70歳 | 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 |
75歳 | 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 |
80歳 | 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 |
85歳 | 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 |
90歳 | 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 |
95歳 | 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 |
100歳 | 大正12年4月2日~大正13年4月1日 |
助成回数
1回
助成額
全額助成
接種期間
令和5年4月17日~令和6年3月31日まで
接種及び助成の流れ
委託医療機関で接種する場合
個別に送付されている「令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票」を記入のうえ、以下のいずれかの委託医療機関に持参し、接種します。
無料で接種でき、手続きは必要ありません。
委託医療機関
村内
▷千歳平診療所、地域家庭医療センター、泊診療所
村外
▷公立野辺地病院、戸館内科整形外科医院、ちびき病院
委託医療機関以外で接種する場合
①保健相談センターに電話をします。
電話:0175-72-2794
②接種後、医療機関に接種料金を全額支払います。
③保健相談センターにて、接種料金の助成の申請をします。
申請に必要なもの
▷六ヶ所村予防接種費助成申請書兼請求書
予防接種費助成申請書兼請求書 [15KB docxファイル]
▷予診票またはその写し
▷接種した医療機関が発行した接種料金に係る領収証
▷接種済みを証する書面(接種済証など)
▷振込先口座が確認できる預金通帳等
▷印鑑
申請期限
令和6年3月29日(金)
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2018年6月26日 /
更新日: 2023年4月27日