申込方法

入力フォームまたは、郵送・FAXでのお申込が可能です。

クレジット決済・キャリア決済等をご希望の方は、ポータルサイトからお申込ください。

 

▲  ポータルサイトでのお申込み

   ふるさと納税サイト「さとふる」からお願いします。

 郵送・FAXでの申し込み

所定の寄附申出書をダウンロードし申し込みをお願いします。なお、申出書は連絡いただければお送りいたします。

「寄附申出書」は、郵便、FAXまたはE-mailのいずれかの方法で郵送または送信してください

(FAX、E-mailの場合は後日、原本を郵送していただきます)。

申込書寄附申出書 [18KB docxファイル] 

申込先

六ヶ所村役場 政策推進課

◆住所 青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附475

◆電話 0175-72-2111 ◆FAX  0175-72-2122

◆E-mail rks99008@rokkasho.jp

▲ 注意事項

  寄付申請から3ヶ月経過後、入金の確認が取れない場合、キャンセルとさせていただきます。


▲  寄附金の払い込み

(銀行振込み)村の振込口座をお知らせしますが、振込手数料はご本人の負担となります。


  寄附金受領証明書送付

寄附金が入金されたことを確認した後、村から寄附をいただいた方へ寄附金受領証明書を送付します。

 

お礼の品について

ささやかではございますが、ふるさと納税(寄附)をいただいた方へ粗品をお送りしたいと思います。

申出書別紙に希望するお礼の品を記載して送付してください。

※10,000円以上のふるさと納税(寄附)をいただいた方が対象となります。

 

お礼の品一覧 お礼の品一覧.pdf [478KB pdfファイル] 
 

寄付金額に応じて、お礼の品(Aコース または Bコース またはCコース)をお選びいただけます。

お礼の品一覧> 

寄付金額 お礼の品
10,000円以上 Aコースから1品
20,000円以上 Bコースから1品 または Aコースから2品
50,000円以上

Aコースから5品

またはAコースから3品+Bコースから1品

またはAコースから1品+Bコースから2品

またはAコースから2品+Cコースから1品

100,000円以上

Aコースから10品 またはAコースから8品+Bコースから1品

またはAコースから6品+Bコースから2品 またはAコースから4品+Bコースから3品 またはAコースから2品+Bコースから4品 またはBコースから5品

またはCコースから3品+Aコースから2品

 

Aコース ※詳細については「お礼の品一覧」をご確認ください

品番 商品名 内容 備考
A-1 ななくらにんじんジュース にんじんジュース1,000ml×3本  
A-2

六ヶ所名物「ごま六」青森県産

つがるロマンのお餅20個入

ごま六20個入り

 
A-3 雪下りんごぱい、かんらく宝セット

雪下りんごぱい×1

かんらく宝(スティックチーズケーキ)×3

 

Bコース   ※詳細については「お礼の品一覧」をご確認ください             
品番 商品名 内容 備考
B-1 濃厚ブルーベリーショコラのテリーヌ

一本

 
 

 

Cコース ※詳細については「お礼の品一覧」をご確認ください

品番

商品名

内容

備考

C-1

小川原湖牛 カルビ肉 900g  
C-2 小川原湖牛 リブロースすき焼き 700g  
Cー3 小川原湖牛 肩ロースしゃぶしゃぶ 900g  

 

 


その他(リンク)
 

  •  ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]

 https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/02411

  • ふるさと納税の総合情報サイト [わが街ふるさと納税]

 http://www.citydo.com/furusato/main/c02411.html

  • ふるさと納税寄附金制度 

 http://www.rokkasho.jp/index.cfm/10,6989,20,html

  • ふるさと納税ワンストップ特例制度

 http://www.rokkasho.jp/index.cfm/10,7403,20,html

 

・収納事務の委託について

 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定により、歳入の徴収又は収納の事務を下記のとおり委託したので、同条第2項の規定により告示する。(六ヶ所告示第99号)

1 委託しようとする相手方の住所、氏名

 住所 東京都中央区京橋2丁目2番1号 京橋エドグラン13F

 氏名 株式会社 さとふる

 

2 委託しようとする歳入科目

 寄付金

 

3 委託を必要とする理由

 インターネットによる公金支払の方法により代理納付されるため。